著作一覧 |
ルサルカを観にバイエルンシュターツオパー。
14年前に新国立劇場で観て以来になる。
ちょっと以前の日記を読み返してみたが、相当演出は異なるようだ。
まず森の精が水の精をからかうと書いていたが、最初水小鬼(water goblinと翻訳されていたが小鬼ではないな)はバーバと一緒に湖畔の部屋にいる。が、その地下で水の精たち(森の精なのか?)がいて乱暴狼藉を働く(水の精だと思ってみていたのだが、カーテンコールに謎の半裸の男が出てくるので、実は乱暴狼藉はそっちで水鬼が途中で射殺したのがそっちかも。
とはいえ水鬼にルサルカが人間になりたいと言うと殴り倒して説教をくらわすから、どうも家父長制の権化のようにも見える(ルサルカは英語翻訳ではfatherと呼んでいる)。
この水鬼はとにかく狂暴、強圧的で料理人を殺すところも情け容赦ない。
もしかして、そういう野蛮なコミュニケーションの自然界と、ソフィスティケートされた人間界のコミュニケーション(にルサルカはついていけない)の対比を演出したかったのかも知れない。
演奏はとても良い。指揮のエドワードガードナー(エリックの息子なのか?)は精妙(というか、これまで聞いてきてバイエルン国立管弦楽団の演奏は実に緻密だと感心しまくっている)でライトモチーフがわかりやすい。
ルサルカのグリゴリアンはもちろん素晴らしいのだが、考えたら2幕は最後に歌うだけ、3幕もほとんど歌わないと、歌わない役はもったいない! と思う反面、うろうろしているだけで感情表現ができる(というかわかる)からこそのルサルカとも思う。そもそもグリゴリアンが目当てでルサルカを選んだのだったから、大満足である。あと、カーテンコールでやたらと飛び跳ねて元気いっぱいアピール(ということもないのだろうが)がかわいい。
王子のブレスリク(と読むのかな)は実に良いテノール、魔女ダメラウもうまいし、水鬼も、料理人2人もいずれもとても良い。
なんか以前観た印象でところどころ美しいが全体としては退屈という印象があったのだが、ものすごくおもしろかった。
ラインの黄金を観にバイエルン国立劇場。
指揮のユロウスキーという人は全然知らないが現在の監督らしい。精妙できれいな音を作る。
演出が抜群に良い。きわめて正攻法な物語通りの演出なのだが衣装や舞台設定が巧妙に現代化されている。
いかにも麻薬の取引に使われそうな裏通り、チンピラ風のアルベリヒがうろうろしているところにラインの乙女登場。なんだかよくわからないが、気功を使って物を吹き飛ばして遊んでいる。アルベリヒも吹き飛ばされる。
黄金はヘロインかなぁ。地面の下に隠してある。
一方、天上ではパイプ組の工事現場の3階でヴォータンが寝ている。まあ、誰一人としてまっとな生活者には見えない。
ファフナーファーゾルト登場。なぜかまともな黒い服を着ている。施行主に土下座。この馬鹿丁寧な土下座演出は何度も繰り返されるので、そのうち場内に笑いをもたらす(というか、おれも笑わせられた)。
上下黒のスェットに身を包んだローゲ登場。このローゲは抜群。パニカーという人。落ち着きなく目配りよく、やたらとタバコをふかしまくる。金のリンゴをタッパーに入れて持っているので、少しヴォータンに与えて生気を取り戻させる。
フリッカが黄金の指輪の話に目を光らせて割り込んでくるところは会場が笑いに包まれる。ドイツ語ネイティブではない(字幕読解の落差がある)おれも思わず笑ったわけで、演出の妙味が光り輝いている。とにかくこの演出は演劇的にも抜群(役者=歌手もうまいわけだ)なのだ。
ローゲとヴォータンのニーベルンゲン紀行は途中からビデオ映像になる。むちゃくちゃおもしろい。ヴォータンは槍や兜をとられて背広に着替えて、二人で飛行機に乗る。ニーベルングはニューヨークなのかなぁ。
帰りの飛行機で行きにはリンゴが入っていたタッパーにカエルが入っている。隣の乗客(3人掛けなので、ヴォータンとローゲはエコノミーに乗っているわけだ)にカエルを見せる嫌がらせをしまくる。入国管理というか税関でカエルが没収されそうになって言い合いになる。くだらないがおもしろい。
教会の会堂のような場所でアルベリヒは全裸にむかれて(カエルだったのだからそりゃそうだな)、徹底的に貶められ、汚され、拷問される。
フレイアが隠れる高さではく、フレイアはギャングの抗争っぽく首を吊られて、足元に台として(首を吊られなくても済む)黄金を積み上げる仕組みとなっている(が、黄金ではなくよくわからない包みになっているからやっぱり麻薬なんだろうな)。当然、そういう仕組みだから頭巾や指輪は量の問題ではなく内容の問題として要求されるように読解される。
エルダ登場。レームクールと読むのかな? すごい人で、圧倒的な説得力ある歌唱で、ヴォータンが指輪を手放したり後から襲いに行ったりするのもむべなるかな。この人は凄い。
ヴァルハラは聖壇(アルベリヒを拷問した会堂)で、中央にヴォータンが鎮座する。
ローゲは愛想を尽かして去る。
とにかく演出の妙味が冴えわたっている。歌手ではヴォータンのブラウンリー(と読むのかな)も素晴らしいが、とにかくローゲとエルダが素晴らしかった。ローゲに僕が求めるのはこういう軽さと身のこなしで、以前ビデオで観たエレールと双璧のローゲだった。
楽しかったなぁ。
ハープ4本は2(1?)階バルコニーの左右に分散。
カーテンコールで子供が出てきたが、いったいどこにいたのだろう? ビデオの中に出てきたような気がするのだが、思い出せない。。
とにもかくにも演出(と、それをこなした舞台作家、映像作家、衣装作家、歌手=役者)の大勝利で、演出家はクラッァーという人なのかな? (クレジットを見てもよくわからん)。これまで観た中で最高のラインの黄金だった。
ミュンヘンオペラフェスティバルのローエングリンをミュンヘンのシュターツオパー。
王様のルネパーペは知っているがあとは知らんなぁと思ったらベチャワが読めないだけ(Beczała)でローエングリンだった。あとテルラムントのコフは知っている。
という状態で始まるわけだが、ヴェイグル(と読むのかな)の指揮は精妙で、あれ前奏曲ってこんなに繊細で美しい曲だったのかと感心する。
幕があいて舞台が見えると、なんだこの演出? と驚くチープさ。全員がフェンシングの服というかジャージ姿というか白い体操着みたいなのを着ている。と、一人真っ黒な体操服のエルザが連行されてくる。白鳥と黒鳥というわけではないよな。
わたしの騎士が助けに来てくれるの2回目、どういう登場かと思ったら、上手下手両側の丘陵に居並ぶ人たちが上手の1点を指さす。そこからローエングリンが戸惑いながら登場。この演出はちょっとおもしろい。
左バルコニー席に妙な輪っかが見えるなぁと思っていたら、ラッパ部隊がバルコニー席にいて、そこからラッパを吹きまくるから良く響くのなんのって、おもしろい。
というわけで1幕は最後までおもしろい。が、非常に残念なのは、エルザのソレンセンという人の声と歌い方があまり好みではないのだ。エルザが好みではないと相当辛い。もう少しストレートに伸ばす歌わせ方が好きなのだ。
2幕は1幕とはうってかわって室内らしき舞台装置。中央2階建ての1階の扉の内側へ延々と人々が吸い込まれていく。オルトラートとテルラムントは二人だけ蚊帳の外(手前)。
オルトルートのカンペは2種類の声を使い分けて圧唱ですごい。が、さすがに曲そのものが退屈(なのは丁々発止のやり取りのセリフが理解できないこちらが悪い)。ここでもどうにもエルザが気に食わない。
3幕。前奏曲は気持ちよい。
最後、ローエングリンはばたんと倒れる。肉体は死に、魂は聖杯の国へ戻るという設定なのかな。これはこれでありだなと思った。
カーテンコールではカンペとコフの人気が特にすごい。(パーペ、ベチャワやソレンセンも当然大拍手。ヴェイグルも盛大な拍手喝采を受ける)
時差問題が解消してきたのか1幕は完全な状態だったが2幕は相当つらく、3幕は気をゆるめると失神しそうな状態だった。
子供が奢ってくれたのでジェイミー観てきた。
最初に映画版のほうを観たのでロコシャネル(このココをもじった名前も大概だと思う反面、シャネルがいかに戦ってシャネルになったかと考えると練られた名前っぽい。でもそれを言ったらバナナだってジョセフィンベーカー由来なのでは?)は単なる引退した服屋程度の役回りとしか認識していなかったが、舞台ではバス停のシーンで父親に捨てられた子に新たな父親として抱擁するって、とてつもなく重要な役回りだった。と言うか歌も歌いまくるし。
で、母親とロコが(劇中ポソッと呟くように)同じ失敗した人間としての共通点を持つ親としてジェイミーを見守るというのが生きてくる。
構造的におもしろいのは母親とレイ、ジェイミーとプリティの関係で、母親とレイは最初セクシャルな関係なのか?と思うと全然違って(レイは普通に男大好きで不自由していなさそう)、これがシスターフッドってやつか、という関係で、
ジェイミーは衣装倒錯ではあるが全然ホモセクシュアルではなくとは言えノンバイナリーというわけでもなくノンセクシュアルというよりも単に自分大好きに見える一方でプリティは普通にジェイミーに恋心を抱いているように見えるがちょっと我慢している感じ。
で、そのプリティの爆発の向け先がディーン(映画版のディーンがぬぼーっとした抜け作っぽいのに対して舞台版ではいかにも洒落ものヤンキーで、こっちのほうが見栄えがするが田舎のFランより下の高校(基本全員が就職するし、優等生のはずのプリティですら、教師に夢を持つのは良いことで運が良ければ獣医になれる(獣医のほうがある意味意思疎通の面で人間よりも難しいのでは? とか思うが学力的には人間の医者のほうが難しいだろう)とか言われているのだから大したことは無さそうだ)と考えると、映画版の抜け作顔のほうが実情に即しているのかも知れない。まったくどうでも良いことだった)になるのが劇的にはおもしろい。まあ、よくまあこれだけズバズバと真実の矢を放てるものだという脚本の妙味がある。
要は、主要な二人組がほとんどセクシュアリティ無しの良い関係に見える点がおもしろい。ちょっと珍しい。
舞台見ていて母親が2幕で絶唱するところは凄かった。
プリティは可愛い綺麗な声(しかもアニメ声ではない!)でビューティフルが素晴らしい。というか映画版でも思ったが何がなんでもジェイミーに引きずられ過ぎ(特にトイレのエピソードがひどい。おそらく逡巡が長過ぎるからかも知れない)。
ジェイミーコールは映画版では会場外で起きるが、舞台版だとプリティ以外(もう1人いるけど)は会場に入った外でプリティがしばらくの間1人でやるからこちらのほうが切実感は強い。
一方、映画版ではジェイミーがやたらと意固地に参加することにこだわるのに対して舞台版ではあっさりと引き下がろうとする(周りが止める)のは、物語の流れからいけば、父親問題を解消してミミミーでもなくジェイミーとして自己を確立した以上、プロムに出るも出ないもどうでも良くなっているわけだから、筋が通っている。し、それだけにディーンにある種の救いの手を差し伸べる余裕があり、それが決して上からの強制的なものではなく同等な立場感を見せるのは役者の動き、演技、声含めてうまいものだ。
と、悪印象が全然なく、実に良いものを観た。
(最後、ついお見送りしてもらったが、なんというか実質的には単に手を振ってもらうだけでくだらないのだが、まさに舞台を観終わった感があって実に良いものだった。自分でも意外なほど良い気分になってお疲れ様と自然に頭が下がる)
Everybody’s Talking About Jamie ~ジェイミー~(ジョナサン・バターレル)
舞台のほうが遥かに良い。
池袋から、鉄道駅バス(中央の地下道。バスアーキテクチャは大嫌いになった)の大混雑を抜けて副都心線で明治神宮前から表参道に出てクアアイナでパイナップルバーガーを食べて、そのままイメージフォーラムへ。
クエイ兄弟20年ぶりくらいの作品を観るのだ。
最初はクリストファーノーランのクエイというドキュメンタリー短編。そうか、クリストファーノーランのアイドルなんだな(わからなくもないし、ノーランは英国出身なのか)。
クエイ兄弟(双子なのか?)がどうやって作品を作るか説明する。
人形は小さいからスポットライトを当てるのも大変だが、小さなライトを使う。
目にはオリーブオイルを垂らす。水だと蒸発してしまって効果が出ない。口にも少しオリーブオイルだ。よだれ。
移動撮影は地獄の作業で腰に来る。100歩ずつ交代する。
大鰐通の人間の眼が光るのを見せる。少女と言っていて、えー少女だったのか! と驚いた。
どこまで本当でどこからがノーランを煙に巻くための虚言かさっぱりわからん。
と、なかなかおもしろい。映像作品がおもしろいのだから、ノーランは無能ではない。
でいよいよ本編。最初にクリストファーノーランプレゼンツと出て来るが、プロデューサーとかには出てこない。ってことは自由に作らせる太っ腹出資者なのか? テネットなんかで稼いだ金をクエイ兄弟の作品に投資したのか? 見直したぜ、とか思いながら本編が始まる。
最近(といっても20年)の作品のように人間が出まくるのかと思ったら、原作もシュルツだし、大鰐通に戻った人形芝居のようだ。もしかして中期(この作品が後期の始まりとして)の人間使いまくりは腰に来ていたからかな?
サナトリウム。父親が入院している。列車で訪問。
あたりからジェイミー疲れが出て来たのかだんだん意識がサナトリウムの世界に没入してしまった。
どうも記憶が曖昧に過ぎる。父親は宙に浮くなにかを発明したらしい。その遺産はどうなるのか。主人公はそのまま列車の旅を続ける。途中人間の女性が動いていたような。
途轍もなくクエイ兄弟の幻惑の世界を堪能したのは間違いないが、あまりに記憶がない。
有楽町の丸の内ピカデリー(iMAXではないがドルビーAMO)でメガロポリス。
20:20からの回とあって客は1回のエレベータで全員帰れる量。
前評判どおり(アメリカでだめなのはおもしろいの法則)実におもしろかった。
物語は3つの柱から構成されている。
1つはカエサル(主人公、造営局の局長(このあたり、ローマの政治的出世コースと合わせているのがおもしろい))とクラッスス(銀行家。ローマ史でもカエサルのパトロンで三頭政治の1人なので合わせている)の都市計画進歩派対キケロ(市長、ローマ史ではカエサルについたり敵対したりと忙しいが、確かに守旧派の代表とは言える)の対立で、キケロの娘のユリアとカエサルの恋愛、出産、カエサルとキケロの和解(カエサルの作った動く歩道に先に乗ることで夫とカエサルの仲をとりもつのがキケロの妻。ユリアと合わせて常に女性主導なのがおもしろい)によるハッピーエンド。
このハッピーエンドではカエサルとユリアがこの幸福な瞬間を停止させると、二人の子供が動き出して次世代として未来を作り始めるのだが、先へ進む子供といえばカラックス(アダムドライバー繋がりがある)のIt's not meのラストを彷彿させる。
2つめはカエサルが都市計画の発表会で引用するようにハムレットによる夫殺しと息子への迫害。当然のようにカエサルがハムレットなのだが、叔父クラウディウスはなぜか従兄(クラッススの息子)ということになっていて、兄殺しは父殺しに転化する。ガートルードに当たるのがカエサルの元恋人であり圧倒的な人気を誇る(ただし最近陰りがある)ニュースキャスターのワオで、ワオはカエサルに結婚を断られることでクラッススに乗り換えるのだが、銀行を乗っ取ることですべてを支配しようとする。三頭政治といえば残るポンペイウス(最後は反カエサルに鞍替えして、子供と妻がエジプトで態勢を立て直そうとするもののクレオパトラ(は蚊帳の外)の弟と側近に殺されることになる)だが、ポンペイウスとクレオパトラとポンペイウスの妻の役回りかも知れない。
(ワオがユリアにカエサルは渡さないと迫るシーンがあるのだが、おそらくこの件については公開版作成時に尺を縮めるためにカットしたエピソードがあるに違いない。同様にいくつか物語の構成要素でカットされているものがあるはず)
ワオについては、映画の中で造営局長のカエサル、銀行家のクラッスス、メディア女王のワオの3頭政治のような説明が流れる。市長のキケロは基本的に大衆の前ではブーの対象となる(ローマでも民会は貴族派閥の代表者になっているキケロは相当ブーを浴びせられている)。ここでも立ち位置が異常なのがクラウディアスで一時的には(デマとフェイク、空約束で)大衆を味方につけてカエサル追い落としに半ば成功している。
追記)思い出したが、カエサルの3番目の妻のポンペイアとの離婚の原因となったクロディアスというのもローマにはいた。離婚の原因となったとはいえカエサルの子分のようなものでガリアに旅行に行っている間はローマを支配していたが、無軌道過ぎてミロに殺された(このとき裁判でミロを弁護したのがキケロだったような)のがクロディアスだった。が、さすがにもし仮にローマのクロディアスだとしても名前だけのような。内容的にはハムレットの現国王のほうが合っている。
ハムレットパートでは物語がローマではなくイングランド(さすがにスェーデンまで出してくると散漫過ぎると思ったのかなぁ)となるためか、最後、死にかけたクラッススはロビンフッドに扮し、ボウガンを使うことになる。ここは衝撃的。
ここまでで、カエサルの父親不在が大きな疑問となる。母親も実に影が薄い。最後間際にはカエサルファミリー(キケロとはまだ和解していない状態)が雛壇にいるのに客に紛れている。カエサルは呼ばずにただ最後に母さんと呟く。物語の仕組みとしてはクラッススが実際の父親と見れば良いのかも知れない。
3つ目が芸術家としてのカエサル(=ハムレット)の苦悩ということになる。彼は瞬間を切り取る能力を持っている。超高層ビルからの落下の瞬間、巨大建造物崩落の瞬間などを切り取る。それが当然のように「美」なのだが、他の人たちはまったくその「美」の存在に気付かない。ただ、ユリアだけはその瞬間を目撃する。このことがユリアとカエサルを結び付けることとなる。
映像はなぜか3面となる箇所は小うるさいしそれほど気が利いているとも思わなかったが、実に美しい。コッポラは美しい絵が好きなのだ。
カエサル暗殺は実の息子のブルータスに刃を向けられて観念するのに少し近い。カエサルが愛する未来の象徴に撃たれる。半分吹っ飛んだ顔面をカエサルが発明した新物質(透明でありものごとを映し出し繊維ともなり建造物にも利用できる)を使って修理する。それによって生まれる神々しさによって敵をひれ伏させる。
最後ほぼコッポラの遺言のような文章が映し出され、教育と美を未来の世代に与え続けることに対する希望を述べる。次世代への教育というのも1つのモチーフとなっていて、ユリアにカエサルが体験させる新都市のモデルは教育の場でもある。
遺言に続いて、コッポラの妻への謝辞が映し出される(ここも最後に撮影監督への謝辞が映し出されるIt’ not meを彷彿させる)。やはり愛の物語だったのだな、と納得する。
このほか、ほぼ語られない死別した妻とカエサルのエピソードが紛れる。彼女との生活は思い出としてスラム(らしい)の一室に残されていて、そこをカエサルは秘密裡に訪れる(のをユリアは尾行して垣間見る)。妻はカエサルの美の追求についていけずに薬に溺れて胎児もろとも河に車で突っ込んだらしい。カエサルは同じ美を共有するユリアに出会ってからは徐々にその呪縛から逃れる(ここも長いカットされたエピソードがありそうでもある)。
実におもしろかったし、映画館で観ることができて幸いだった。
ジェズイットを見習え |